治療を始める前に

将来、子どもを望む方が治療前に注意すべきこと

「妊よう性」とは「子どもを授かるための力」

「妊よう性」とは、「妊娠のしやすさ」「妊娠する力」のことを指し、女性だけに関係するように誤解されがちですが、「子どもを授かるための力」なので、男性にも関係があり、同様に「妊よう性」という言葉を用います。
放射線療法や化学療法(抗がん剤治療)などのがん治療は、卵子や精子を作る細胞に影響し、妊よう性を低下させるリスクがあります。そのため、将来、子どもを持ちたいと考えている場合、がんの治療とともに「妊よう性の保存(温存)」を考える必要が生じます。
肺がんの場合、転移がないステージであれば、卵巣や精巣など、直接生殖に関わる臓器を手術で摘出したり、放射線を照射したりすることもないため、妊よう性への影響は大きくありません。一方、抗がん剤治療は、影響が出ることがあるので注意が必要です。

薬物療法が原因となる不妊

細胞障害性の抗がん剤(がん細胞を殺す薬剤)の中には、男性の場合は無精子症に、女性の場合は無月経になるものがあります。また、ホルモン剤を用いた治療を行った場合、性欲の低下が起きたり、精子を作る精巣や卵子を作る卵巣の機能に障害がでたりする可能性があります。
使用する抗がん剤の種類によって、一時的に妊よう性がなくなってもやがて回復する場合、回復しない場合など、影響は大きく異なります。

妊よう性を保つための選択肢

将来、子どもを望む方は、使用する薬剤の妊よう性への影響を知ることが大切です。一時的な影響であれば、治療後いつから妊よう性は回復するのか、回復しない場合は、治療を延期することは可能かなどを主治医と相談しましょう。また、相談先として産婦人科の医師やスタッフからアドバイスを受けられるかどうかも、主治医や看護師など医療者にたずねてみましょう。
また、化学療法で使用される薬剤が精子や卵子に悪影響を及ぼすことがあり、抗がん剤治療中と治療終了後の一定期間は、避妊が必要です。

精子・卵子を凍結保存する方法も

治療後に子どもを持ちたいと考える場合、精子・卵子を採取して凍結保存するという方法があります。採取は治療開始前が望ましいのですが、特に女性の場合は、事前に排卵を誘発するなど卵子の採取までに時間がかかるため、治療開始後におこなうこともあります。
精子・卵子の凍結保存にかかる費用は全額が自己負担です。採取時だけでなく保存には継続的な費用が発生しますので、主治医や医療スタッフと相談して保存の必要性についてしっかりと考える必要があります。

監修:日本医科大学 呼吸器内科
 臨床教授 笠原寿郎先生