肺がんのタイプ
肺がんの種類:4つのタイプに分けられる肺がん
肺がんとは
肺がんは肺から始まったがんのことで、正確には「原発性肺がん」といいます。遺伝子が傷ついた異常な細胞(がん細胞)がかたまった「がん」は、増殖してまわりの臓器に影響を与え、他の臓器に転移することもあります。乳がんや大腸がんなど他の臓器から肺に転移してきた場合は「転移性肺腫瘍」と呼ばれ、扱いが異なります。
ここでは、肺がんの種類について詳しく解説しますが、本サイトでは「肺がんの原因」や「初期症状」、「肺がんのステージについて」についても詳しく紹介しています。
その他にも、肺がんに関する詳しい情報は「肺がんを知る」でご紹介しています。
肺がんの種類
肺がんのがん細胞は顕微鏡で見ることによって、4つの組織型に分類されます。組織型によって、性質やできる部位が異なります。そのほかにも、治療方法による分類や発生部位による分類があります。自分の肺がんの種類をきちんと把握して、今後の治療について主治医とよく話し合いましょう。
組織型による分類
組織型 | 特徴 | 発生しやすい部位 | |
---|---|---|---|
非小細胞 肺がん |
腺がん |
|
肺の奥のほう(肺野部) |
扁平上皮がん |
|
肺の入り口近く(肺門部) | |
大細胞がん |
|
肺の奥のほう(肺野部) | |
小細胞 肺がん |
小細胞がん |
|
肺の入り口近く(肺門部) |
非小細胞肺がんは、肺がんの中で最も一般的な種類で、その中には腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんの3つの亜型があります。徐々に進行し、初期段階では症状が現れにくいため、早期発見が困難な場合があります。
一方、小細胞肺がんは進行が早く、他の臓器にも比較的転移しやすいため、診断された時点で進行が進んでいることが多い一方で、薬物療法や放射線治療が効きやすいとされています。
腺がん
唾液の出る唾液腺や胃液の出る胃腺などの腺組織とよく似た形をしているがんのことです。腺がんは、多くの場合、肺の奥のほう(肺野部)の細かく枝分かれした先にできます。女性やタバコを吸わない人にできる肺がんの多くがこの腺がんで、肺がん全体の半数程度を占めます。
扁平上皮がん
皮膚や粘膜など体の大部分をおおっている組織である扁平上皮によく似た形をしているがんのことです。扁平上皮がんはタバコとの関係がきわめて濃厚で、大部分は肺の入り口に近い肺門部にでき、肺がん全体の25〜30%を占めます。
大細胞がん
扁平上皮や腺など、体の正常な組織に似たところがないがんのうち、細胞の大きなものを大細胞がんといいます。主に肺の奥のほう(肺野部)の細かく枝分かれした先にできます。大細胞がんは、肺がんのうち数%を占めるくらいです。
小細胞がん
扁平上皮や腺など、体の正常な組織に似たところがないがんのうち、細胞の小さなものを小細胞がんといいます。小細胞がんは、他の組織型に比べて、発育成長が早く、転移もしやすいのが特徴です。多くは肺の入り口に近い肺門部にでき、肺がん全体の10〜15%を占めます。
その他の分類による肺がんの種類
治療方法でみると、肺がんは大きく分けて、非小細胞がん(腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん)と小細胞がんで分けられます。
治療方法による分類
非小細胞がん
- ・手術による治療が中心
- ・再発予防のために術後に抗がん剤による治療を行うこともある
- ・手術が難しい場合は放射線治療を行い、さらに進行すると薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤)が中心になる
小細胞がん
- ・手術が可能な早期に発見されることが少ないため、手術と抗がん剤の併用または薬物(抗がん剤、免疫チェックポイント阻害薬)による治療が中心となる
- ・放射線治療を併用することもある
※大細胞内分泌神経がんの治療は、小細胞がんに準じた治療法が選択されることが多い
肺がんの治療方法に関する詳しい情報は以下からご確認ください。
その他、肺がんはがんの発生部位によって肺門型肺がんと肺野型肺がんに分けられます。
発生部位による分類
肺門型肺がん
- ・肺の中心部にあたる、太い気管支が細かく分かれ肺に入っていく部分にできるがん
- ・ヘビースモーカーに多い
- ・初期にX線で発見するのは難しいが、比較的早い時期から咳、痰、血痰などの症状が出たり、喀痰中にがん細胞が現れたりする
肺野型肺がん
- ・肺門の先の肺の奥のほうにできるがん
- ・タバコを吸わない人にも発生する
- ・症状が出にくいが、比較的早い時期からX線検査やCT検査などで発見できる
肺門型肺がんと肺野型肺がん
参考:
日本肺癌学会編:患者さんのための肺がんガイドブック2021年版,金原出版株式会社
肺がんの種類についてのよくある質問
Q:肺がんはどのように分類されるのですか?
治療方法でみると、肺がんは大きく分けて、非小細胞がん(腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん)と小細胞がんで分けられます。
Q:肺がんの中で最も一般的な種類は何ですか?
肺がんの多くが非小細胞肺がんです。非小細胞肺がんには、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんが含まれます。その中でも腺がんは、肺がん全体の半数程度を占めています。
Q:小細胞肺がんと非小細胞肺がんの違いは何ですか?
非小細胞肺がんは腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんに分類され、肺がんの中で最も一般的な種類です。徐々に進行し、初期段階では症状が現れにくいため、早期発見が困難な場合があります。一方、小細胞肺がんは進行が早く、他の臓器にも比較的転移しやすいため、診断された時点で進行が進んでいることが多い一方で、薬物療法や放射線治療が効きやすいとされています。
Q:肺がんになるリスクを減らすためにはどのような生活習慣が大切ですか?
肺がんのリスクを減らすためには、禁煙が最も重要です。喫煙は肺がんの最大の原因であり、喫煙者は非喫煙者に比べて肺がんの発症リスクが4倍以上も高くなります。他人のタバコの煙(受動喫煙)を避けることも大切です。また、健康的な食生活、適度な運動なども肺がんのリスクを減らすために大切です。
Q:肺がんの治療法はどのようなものがありますか?
肺がんの治療法には、主に手術、放射線治療、薬物治療があります。治療法の選択は、がんの種類や進行度合いによって異なります。
手術は、がん細胞を切除することで治療する方法であり、早期の肺がんに対して有効です。
放射線治療は、放射線をがん細胞のある部位とその周辺に照射することで、がん細胞を死滅・減少させる方法です。
薬物治療は抗がん剤(化学療法)、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬に大きく分けられます。抗がん剤は、細胞のDNAに働きかけたり、分裂を阻害したりして、細胞の増殖を邪魔する薬です。分子標的薬は、がん細胞を増やす分子に働きかけて、がんの増殖を邪魔する薬です。免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞によって免疫があまり働かなくなっている状態を元に戻すことによって、人間の体にもともと備わっている免疫にがん細胞を攻撃させる薬です。
治療法の選択は、患者さんの状態に合わせて医師と相談することが大切です。
監修:日本医科大学 呼吸器内科
臨床教授 笠原寿郎先生
2018年7月掲載/2024年2月更新